近況写メとお願いしたい事(^^)/とお知らせ

私たちは個人のボランティアのグループです。NPOではなくあえて小さな団体ということで活動しています。やっている事は 譲渡会(保護猫に里親さんを見つけるための会です) 一時預かり(数名でチームを作って、保護した猫を一時預かって、里親さんにバトンタッチするまでの間お世話をする) 販売(譲渡会やイベントなどでオリジナルのグッズを販売して活動費にしています) 捕獲する(保護するための猫の捕獲)です。 少し前までは地域猫の事をやるのは無理、止めておくという方針でした。非常に時間と労力がかかるのでとても個人の団体では手に負えません、まずは地元の行政と組む必要があるのですが市町村の中でもそういう話を進めてくださるという時間が取れません、しかもまだまだ理解していないという所も有りました。また行政から地元の自治会(区会・町内会)に下ろしてまとまりを作ってもらい、その後私たちが話に行くという道筋を本当に時間がかかってしまって取れないため、では自分たちで直接自治会に話をもっていこうとすると、聞く耳を持ってもらえないと言う事から、話しすらできないという壁にぶち当たってしまいます。それでは本格的な「地域猫」ではなく、単にTNRに切り替えて今困っているその場の調整をしようと試みると、これまたいろいろな問題があって捕獲とか、その後のえさやりさん確保のことなどがなかなか決まらず、できないと言う事ことになってしまうのです。やはりどう考えても、保健所や市町村のバックアップがあって地元の自治会が協力体制で住民の説得をして…

続きを読む

里親様からの近況写メとさらに里親募集

時々近況写メを送ってくださり、その後の様子などをお知らせいただいています。Iさんから平成最後の近況写メが届きました。以下は全文です。↓ 「今年、年始めには早く暖かくなりそうな気配を漂わせていたのに、桜も足踏みするほどの寒さが再来しております。おかわりございませんか? ましゅまろことまろもおじさんのそらもそれぞれ元気にまた1年を重ねました。譲渡会から6年、まろは成人猫の大きさでこれ以上は大きくなることもない一定のサイズに達し、相変わらずのお転婆おばちゃんです。自分のテリトリーを奪われたり侵されたりすることもないので、この頃はおトイレの後の砂かけお掃除を省略しているのですよ、やれやれ。 そらは野良ちゃん時代の出会いから既に5年半が経ち、完全屋内生活4年となりました。加齢に伴い歯が弱わり上顎の牙が二つとも抜けてしまいました。でもご飯はしっかり食べています。夜就寝前に湯たんぽを入れてあげるとその上を陣取ってほぼ爆睡しております。 肉球くらぶの皆様、今年もどうかそれぞれご自愛のほど活動されますように。」 そらくん、なんだか渋い感じになってきたのかな(^_-)-☆  被り物が似合うましゅまろちゃん(^^♪ いつまでも健やかで幸せにね♪ Iさん、ありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして、沢山飼っているおたくのWさんの所の子も再度里親募集です。40匹を超える猫たちがいたことで借りているお宅を出なくてはならない、期限は3月いっぱいと…

続きを読む

譲渡会の結果報告

更新が遅れていて申し訳ありませんでした。またしても具合が悪いのではというご心配までいただいて恐縮です。(^-^; この2週間さぼっていたわけではなく、いろいろ細かい動きとか大きな出来事とかもあってどこからまとめて良いやら悩んでいるうちにあっという間の2週間でした。皆さまの所へ訪問して記事を拝見するのがやっとでした。正直年齢の事も有り、以前のようにてきぱきとまとめられなくなっていますこともあります。昨年からの譲渡契約書の整理、トライアル先への連絡、新たな活動に向けての計画書、新年度となる更新手続き、まぁもろもろややこしい相談事等々、今日こそ記事アップせねばと思いつつも一向にはかどらず、冗談抜きで限界を感じています。 誰かぁ~~~変わってぇ~~~と言いたいですが、ちょっと無理みたいで(笑)無報酬とは言え仕事となってしまった事どうやってまとめていくがが課題となってきました。 まぁ、そうは言っても、この活動に終わりはなく、どんどんと広がる一方なので覚悟を決めてやるしかないようです。 3月24日の譲渡会はとんでもなく忙しくまたしても写真取れませんでした。準備中に撮った全体の感じのみですが掲載します。 お気づきの方もおられるように机をコの字型に並べました。内側が空きすぎたので次回は寄せて通路側を広くします。いつもはただ2つを並べて置いていたのですが、どうも狭い、ケージを置くのが大変との言う事もあって、メンバーの提案を採用しました。これだと希望者さんと対…

続きを読む