SNSやNHKの番組内、また日本中の動物好きさんや愛護法を守ろうという声、私たちのようなボランティアの声がどんどん高まり大きくなる中で、三重県が見解を出したとヤフーのニュースにありました。
ですがこのちょこっと出した見解に皆さん納得できますか?
お祭りに賛同できつでしょうか?
私をはじめ仲間のボランティアや知り合い、動物好きさんたちの怒りは収まりません、
余りの批判のすごさに仕方なく出した見解としか思えません
桑名市長に直接手紙を書きました。近く出します。
ツイッターで@yabukiren0さんが書いています。
思わず私もコメントしてしまいましたが、本音でもあります。
見解はむなしい言い訳でしかないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新規で迎えた乳飲み子のてんちゃん、
すくすく育っています。
目が開きました。たぶん2週目くらいかなぁ(*^-^*)


譲渡会にはまだ小さいので参加しませんが、一時預かりさんは来ますので、希望する方はお話を聞きにいらしてください。後日お見合いの設定をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兼ねてより会のマスコットを考えてもらっていましたが、メンバーの娘さんのお友達が描いてくれて、決定しました。名前はまだ考え中です(笑)
これはチャトラのメスで九州に伝わる、ヤス猫のイメージから作ってもらいました。
皆さんもご存じだと思いますがチャトラのメスはとても珍しいという事と、昔秀吉の時代に、朝鮮半島への出兵の際、連れて行った殿様の愛猫で、2回言って2回とも無事戻ってきたという事から、だっそや迷子になった時のお守りとして可愛い守り袋の様な物、中にはこの子のイラストとおまじないとアフォメーションのやり方を書いた物、小さな陶器のカエルなど入れます。一刻も早く戻れますようにという願いを込めたオリジナルのグッズを作ろうと考えました。
もちろん、販売予定です。他にチラシや会のプリント類などの締めみたいなものに使います。
という事で、脱走防止、に役立つ縁起の良いこの子がさらには会を見守ってくれますように祈っています。ただいまデザインと、オリジナルお守りの考案中です。


