迷子・保護子猫・近況報告の子(追記あり)

長野市の三輪地区のローソン付近で保護しました迷子猫のチラシです。

ローソン迷子チラシブログ用.jpg

こちらで引き取って飼い主さんもしくは里親さんを募集します。
いつものように、2か月すぎないと里親募集はできませんので一応、こういう子を保護しています。という事でお知らせします。

本日動物病院にて見てもらってきます。
駆虫・ワクチン・血液検査・不妊化手術を済ませているかどうか等です。
長毛でぬいぐるみのようにフワフワ、人なれしているため、飼われていたのは間違いないですが、犬用の首輪を着用していた点や、さまよって毛並みが汚れていたにもかかわらず、痩せてはいないとのこと、ご飯もがつがつ食べないことなどから、推測してですが、年配の方がかわいいからと飼われていたが、外に出しているのを習慣にしていて、捜索もしていないような?状況かも
という預かりさんの見た目の様子です。
病院で診てもらって、年齢とか血液検査などでもう少し詳しくわかるかもしれません、迷子猫は情報が少ないと飼い主さんたどり着くには難しいので、大変です。何とか連絡が取れれば良いのですが、今のところ警察と保健所からは該当する届け出もなく、2か月後、8月の初旬には新たな飼い主さんを探していきたいと思います。

その前にこういう子を保護したこと、拡散しておきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久しぶりの子猫の保護です。
新規で里親募集します。
信州新町寄りの引き取りの子.jpg

信州新町寄りの引き取りの子2.jpg

昨日、信州新町というところから引き取りました。
多分1か月半くらい?多分メス?と色々とわからない事や保護されたお宅の近所の空き家に3匹きょうだいでいたところを気の毒に思い相談してこられました。母猫は近くにはいなくて、次の日には2匹いなくなっていた。
近くにはキツネや狸もいてもしかしたら、連れ去られた・・・・一匹残ったこの子は泣いていて気の毒・・・・という事でしたので、今年初めての子猫引き取りました。

迷子の子と一緒に色々と診てもらってきます。(*^^)v
一時預かりさんはその後交代します。

仔猫を希望の方落ち着いたらトライアルできますので、ご検討ください。
仮の名前、ポポ・オス・生後6週目くらい 駆虫しました。耳ダニはいなくなった模様( *´艸`)^_^;  どこへ行っちゃったのやら?

ぽぽ君は9日の朝、急死してしまいました。
検便の結果も問題なく、元気にしていてご飯もたくさんもぐもぐ食べる子だったので、これなら大丈夫と思った矢先でした。保護したMさんには本当に申し訳なく思っています。
一時預かりさんも初めての事で、動揺しています。何が原因かわかりませんが、今日午後火葬してもらって骨壺に入れて戻ってきます。
かわいい子だっただけに、みんなでショックです。
ぽぽ君の冥福を祈りたいと思います。

昨日撮って送ってもらった写真です。( ;∀;)

ポポ君jpeg.jpg

ポポ君2.jpg

ポポ君3.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日無事に元の一時預かりさんのところに戻ったグレーテルちゃんの兄妹のいるお宅から心配して写メを送ってくださいました。

ヘンゼル君近況画像.jpeg
左のキジトラ君、こんなに大きくなりました。

ゴマ(ころん)ちゃん
ごまちゃんころんちゃん2.jpg

飼い主さんも本当に心配してくれてありがたかったです。

皆さんどうもご心配おかけしました。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------

さてさて、ここでちょっとお伝えしておきたいことがあります。
私もすでに年配でいつの間にか老人となってしまいましたが( *´艸`)
猫を飼うにあたって、同世代の方の意識に差があるのに困っています。

不妊化手術・完全室内飼い・という事また外にいる子たちのTNRへの関心等活動を始めた当時よりも格段の差で認識がしっかりできている方が多いのには大変助かりますしありがたいと思っています。
猫たちもみな怪我や病気も少なく、15~20歳と寿命も延びて幸せに暮らしているなぁと心から嬉しい限りなのですが、^_^;

やはり、猫は外に出す。オスは去勢はしなくても良い、10キロ近くまで肥らせてしまう、手に余る多頭飼いをしている。
等、70歳~80歳中には90歳という高齢の方もいて、今後どうするのかハラハラしています。
包括センターや介護施設からもそういう相談がたまに来ます。

しかしながら、ボランティアの皆さん、ほかの団体も含めて、その相談すべてに手は回りません
野良猫が少なくなったとは言えまだまだいます。
ご近所トラブルや、猫によるこまりごともなくなりません、どうしたら共存できるのか、本当にこれは好きな人も嫌いな人も、傍観してる方もみんなの問題だと思います。

ご高齢者の方はいまだに猫を外へ出すことが当たり前と思ってる方もいます。
室内飼いを理解していてもうっかりとか脱走防止策をしていない方もいます。
どうかお願いですから、せめてそういう事にならないよう気を付けて飼育されてください。
猫にとっても人にとっても幸せになれるという飼い方を受付でもいつもお話ししています。
そこを守って、猫との楽しい生活を送ってください。
お願いします。m(__)m
本日もまたまた迷子の相談が・・・・・












この記事へのコメント

  • くまら

    素敵な家庭が早く見つかりますように
    2025年06月08日 08:13
  • ma2ma2

    Nice!
    2025年06月08日 17:10
  • 猫爺

    Nice!! ですニャ。
    2025年06月08日 19:06
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年06月08日 19:55
  • chatbleu

    なかなかコメントできずすみません。
    年代によって、地域によって、意識の差がありますね。
    私も年齢的に、しいちゃんを迎えたのはぎりぎりだったかも、と日々思っております。それでも、看取る前に自分が介護が必要な状態になったらどうしよう、って思います。
    2025年06月10日 22:13
  • Kame

    足跡にて失礼します。
    2025年06月11日 09:11