フェリシモさんへの2024年の活動報告
ようやく活動報告の掲載ができて連絡が来ました。
昨年末までに提出という事で早い段階でやっていましたが、届いていないとのことで本当に何度も送りました。
もうこんなことは初めてだったので慌てました。というか焦りました(^^;
ようやく届いて受理してもらい掲載が可能となったようです。
毎年同じようにやってきて何で今回だけ?と本気でへこみました。
でも掲載可能となり良かったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年はまだ猫たち一匹も保護していません
引き取って預かっている子は16匹ほどいます。皆譲渡目的里親募集の子たちばかりです。
次回7月27日(日)の13時半から15時半まで、長野市ふれあい福祉センターの5階ホールにて譲渡会を開催しますので、いらして下さい。
もしかしたら新規の募集の子もいるかもしれません
私たちは団体といえども猫好きの集まり、保護した子たちを何とか里親さんにつなげたいという思いで集まっているグループです。
ボランティアセンターに登録して、預かりチームでお世話して、命をつなげるという活動をしています。
最近ないやらそういう小さな団体のやり方に不信感を持つ方もいるようですが、
次のような内容で取り決めをさせていただいていますのでご理解をいただきたいと思います。
譲渡目的で引き取りを依頼された方へのお願い
私達ボランティアはお引き取りまたはお預かりしました猫に関して里親さんが見つかるまで大切にお世話いたします。
そのため、2か月以上の子にはワクチン・5か月以上なら不妊化手術・またほかにも病気(猫風邪・下痢)や怪我の治療などのため多額の医療費用がかかってしまいます。また仔猫に関しましては特にミルク代が必要となります。
会の活動費から出していますが、蓄えが無い場合はメンバーの負担になってしまう事も有ります。
皆さまには協力金(ご寄付)という事でまとめて、または毎月という事で里親さんにバトンタッチするまで当面かかる費用をお願いいたします。一律ではなくご負担できる範囲ということでご理解いただけたら助かります。(引き取り依頼の際、一回のみの場合はその時に伺ったメンバーにお渡しをお願いします。
ご寄付・協力金は引き取りました猫のために役立たせていただくことお約束いたします。
尚、里親募集のためこちらで引き取りました子は、お返しすることはできませんのでご了承願います。特に里親さんが決まり、トライアルに入っています子に関しては、里親希望者様に権利があることをご理解ください。
所有権の移行を伴うという事で、すでに譲渡されたものを返還することはできなくなります。猫の幸せのためにそこは最大限のご理解をお願いします。
常識の範囲内のルールでもあるため、きちんと理解して頂くことは必要です。が全国的にすべての保護団体にも言えることなので、どうぞよろしくお願い致します。
迷子の子ですが、無事に飼い主さんの所へ戻ったことをご報告いたします。
戻って良かったです。飼い主の方、もう外へ出さないようにお願いしたいです^_^;
この件につきましては、保健所の担当の部署と話しました。今後こういうケースもあるかと思いますので、連稀有をとって捜索や拡散、保護にあたりたいと思います。個人情報の壁がありますので、そこは飼い主さんや保護した方保健所ともよく確認しながら進めていくという事になりました。
この記事へのコメント
猫爺
てんてん
くまら
Kame
ma2ma2