名月に誘われて

あんまりきれいなので、がんばって撮って見ました。30枚くらいとってやっとピントがあった一枚・・・・です(^_^;) 望遠鏡で見るともっとクレーターとかも見れて素敵なのに、コンデジさんではこれが限界みたい、今度は教えてもらったアドバイスもいかせるといいのですが。お月さまは神秘的でいいですよね。 翌朝、こんなに晴れたので上を見ると鳶が2羽仲良く飛んでいたので、撮ろうとカメラを用意している間にどんどん高く飛んでいってしまいました。まごまごしてるからいつもこうです。(´Д`;)/ヽァ・・・ 今盛りのアメジストセージ、丁度蝶も飛んで来て(*^-^*) ニッコリ☆ アップで撮ったら色がキレイ~かな? 今頃咲き出したルリマツリです。枯れなくてよかった。 夏の間葉っぱだけだったルコウソウがここだけいまごろ咲き出しました。みんな遅すぎよ!他の場所のはもう 枯れ始めているのねネ!d(^_^o) ネッ そして、これがうわさの(笑)・・・・風船かずらの種です。ねおもしろいでしょ。お猿さん見たいです。 ハートがかいてある見たいっていう方もいますよね。これをザクザク缶にいっぱい採って、来年の5月にまた 植えます。今年も沢山採れそうです。\(^▽^)/

続きを読む

家の庭ふたたび・・・

チェリーセージをアップで撮ったものをのせておきます。紅白に分かれて咲いているのですが、気温の変化か赤だけとか白だけになったりします。不思議ですよね、風に揺れて涼しげです。12月くらいまで咲いていますが、その前に家の中に入れてしまいます。 お勝手の窓のところにグリーンカーテンとしてフウセンかずらとルコウソウを咲かせようとしたのですが、日よけに成長する前にそろそろ始末する時期になりそうです。ことしは雨ばかりで日照時間がぜんぜんでしたので、西日よけにと思ったのに、残念!来年またやってみます。 で、これがルコウソウの鉢植えにしたもの、数年前に近所のお宅の玄関先にあったのをチバップリンが撮ったものです。この後種を捜して、我が家の庭に撒きました。 お星様の形でやっぱり紅白、可愛い姿が気に入りました。 垣根いっぱい咲かせたり、池の周りに咲かせたり、涼しいイメージですよね。 フウセンかずらです。おなじみですよね(*^-^*) ニッコリ☆ カラカラ、コロコロと音がしそう、これ種が可笑しいですよね、まるでお猿さんの顔みたい、皮が茶色になって 種をとりだすのですが毎年袋にいっぱいになります。それを次の年に植えます。 5月頃蒔くと7,8月に楽しめます。お花は小さい白い花、それよりも大きい風船、それがまた涼しげです。 一輪ざしにさしたり、トイレなんかにちょこっと飾るといいですよね。(^^ )ルン♪ これも大好きで毎年植えてます。

続きを読む

最近の我が家の庭

テラコッタの中にある植物はセイロンベンケイソウです。別名、マザーリーフとか子宝草ともいうそうです。 10年以上前主人が会社から、一枚半分にちぎった葉を持って帰り、「これ水に浸しておいて、横から芽がでるそうだ」というので、半分にちぎられた葉をボールに水を入れて浮かべておきました。数日経つと、次々に芽が出て こういう状態になります。 その芽を摘んでまた植え木鉢に植えます。どんどん増えて面白いです。 小学生に見せたら、夏休みの自由研究にすると言って持っていきました。クラス中に広がって毎年セイロンベンケイソウを育てるクラスとして学校で有名になったそうです。(^u^)プププ めったに花が咲かないのですが大きく育てると白い花が咲くとか、そのクラスの先生は3メートルほど育てて花を咲かせるんだとはりきっていたそうですがどうなりましたことか・・・・・ いっしょに置いてある睡蓮鉢のなかの子供のめだかがこんなに大きくなりました。 寒くなったら家の中の水槽に入れます。そしてまた来年庭に出します。 毎年そうやって育てて、世代交代をして、とくりかえし我が家にはめだかが絶えたことがありません。 大好きなチェリーセージもこんなに大きなかぶになりました。 でも外の道に向って伸びてしまったので家の中からはあまり見えません、(^_^;) もうひと株はサンルーム脇でこれもよく見えません、冬は刈り込んで、株を鉢に移して部屋の中に入れます。 来年の春に外に出す時は植える場所を考えなければ・・・…

続きを読む