某市の対応についての疑問と失望そして期待すること

先ず、おめでたい報告をします。8月16日に連絡がありました 北信保健所に収容されていましたこの子たちは3姉妹そろって同じところに譲渡が決まりました。 良かったです。保護されたMさん、保健所の職員の皆さん、ありがとうございました。 残っています母猫と茶トラと黒の子猫はMさんのところで預かってもらっています。 この子たちは今後どうするのか、話し合いで決まりますので、決まったらまたお知らせします。 ーーーーーーーーーーーーー それから次に、行政に対して、失望と期待とが入り混じったとても複雑な心境をつづります。 私達がかかわる長野市とその周辺のうち数年前から相談が有って微力ながらメンバーと一緒にそこの猫たちを何とかしたいと思うようになりました。 ですが初めてから分かった事があります。・・・・・この地域、といいますか地区と言いますか、1から説明をしていかないと一歩も進まないということが分かってきました。愕然としましたが、意識を変えていかないと話しすら理解してもらえないという状況です。 全国どこも似たようなところがあるとは思います。ですが、ニュースや、ネットまたは新聞や雑誌などで地域猫の事は結構知られてきているはずです。 なのになぜ?この地域の方にはほとんど知られていないという事なのです。もちろん、すべての人ではないですが未だに、猫は生まれたら捨てる、野良猫はひどい扱い、餌をあげるなどもってのほかという考えしかない所でした。この住民にどうした…

続きを読む

お知らせです。(^.^)

メンバーがクラウドファンディングを始めています。 まだまだ集まっていませんので皆さまの協力をお願いします。 全開は会その物にかかる費用猫の治療費という事で皆さんからのご支援をいただきましたが 今回はメンバーの一人Mさんが「和猫本舗」という地域地元ではありますが、猫の事について話したりイベントを開いたり、相談事を話し合ったりして、地域の猫問題に少しでも貢献したいという思いから始めました。以前もご紹介しましたが、少し苦戦していますので皆様のご支援をお願いします、または拡散のみでも、賛同だけでも良いです。m(__)m この写真はMさんが預かって譲渡になったちまきちゃん(とむちゃん)です。里親さんのお家で幸せになっています。 長野で地域猫と室内飼いを普及する拠点"和猫サロン"をOPENしたい 以前紹介しました記事はこちら、どうぞよろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーー 譲渡会で決まった子達の中で、希望者sんのご事情でトライアルがキャンセルになった子です。 繭くんと絹くん、したのログハウスのお家で預かってもらっています。 まだ2ヶ月になっていないかと思います。ご検討ください。 ーーーーーーーーーーーー 無人駅で増えてしまった猫達の地域猫化も進んでいます。 推定19匹の内、5月末に5匹、6月1日に6匹、11匹が捕獲できました。オスを手術して一旦引き上げました。別の場所で回復するまで保護してからリリース予定です。怪我や病気…

続きを読む

皆様のご協力をお願いします。お知らせ等

昨年の2月3に「こちら肉球クラブ」としてクラウドファンディングを達成、目標額を上回る沢山のご寄付が集まりした。おかげさまで沢山の子たちの治療や手術ができました。その節は本当にありがとうございました。 この度メンバーの一人Mさんが個人的に挑戦をすることとなり、今開始しています。 こちらをご覧ください。 Mさんとはいろいろ話し合い、相談しながらどういう形にしていったら猫のためになるのかを決めて行きました。メンバー全員からアンケートを取り、その内容についても煮詰めて行きました。 辛口の意見も有りましたが概ね賛同、会のためにもなりまたMさんの意図や、猫のため地域のためにもなることが分かったのでこのように展開する事となりました。 Mさんの文章からお借りすると「猫を紹介し、譲渡のお手伝いをするコミュニティースペース「和猫サロン」を運営しよう」という事です。 始めは、保護猫喫茶という案も有りましたが、場所が市内から遠くメンバーが毎日のお世話は不可能であることや、飲食スペースの経営と、猫たちのお世話の運営は一人では無理と判断理想は皆同じでよくわかることでも無理は禁物だよねという事で、昨年12月一回のみ譲渡会を開催しました。 大家さんにも来ていただき3人で話し合いをして、この線までなら良いのではという方向性も見つかって、さて今年に入ってからどうなるかという事でしたがMさんのご事情もありなかなか忙しくされていたためどうなることかと見守ってきました。 そしてついに決心されてクラウドファンディ…

続きを読む