迷子になった猫たちの事で思う事

このところ、脱走したり、外に出していて戻ってこない、家の中と外を行ったり来たりさせてそのまま帰らないという事で猫の迷子情報や捜索の依頼が増えています。 私達ボランティアは保健所も動物病院も決してそういう飼い方を良いとはしていません。 昔から猫は外を行き来して夜になれば家に帰ってくるものだと思い込んでいる方の多くは古い考えのまま飼っていると言う事が多いです。 猫にねずみを取らせるために飼っているという農家の飼い方をそのまま今も行っていたり、猫は家には住みつかないものだから外に居た方が幸せだという思い込み、それこそが家族であるはずの飼い猫を迷子にさせてしまっているという事ではないでしょうか? 一旦外の生活に慣れてしまった子は夜帰ってきて朝出すという習慣にすっかり当たり前のようになってしまい、一日中家に入れて置くのは難しくなります。 ケージに入れて仕事に出たり外出する飼い主さんはそれでも良いかもしれませんが家の中で鳴きっぱなし、ご近所から苦情が来たら困る、うるさくて仕方ないから困ると結局は外に出してしまいます。そうなるともう猫だって外に出たがるしご飯とねぐらだけは家の中という認識でずっと暮らしていくことになります。 確かに、そうやってうまく15年とか20年以上暮らしている子もいますが、先日連れ去られたという方の話を聞いてびっくりしました。 今迄も何度も言ってきましたが いちばん大変なのは交通事故です。 家の中にいた猫は車の怖さを知りません、あっという間にひかれてしまうケ…

続きを読む

色々大変ですが、頑張りましょう

皆さま、ご訪問してくださっていますのになかなか更新できずにすみません。 今地球規模で降りかかっている災難をどう対応したら良いのか、ひたすら困っています。 どう気をつけたら良いのか、必要な事だけして、後は家の中で耐えているしかないというこの状況、本当に困りましたね。国の方針があまりスピード感が無く県や市の方も何だかなぁ・・・・という事で個人個人の意識、自衛しかないという事でしょうか? 命が大切と言う割には何とも頼りない歯がゆい政策ばかりのような気がしますが、嘆いてばかりもいられませんし、お互いの協力で乗り越えるしかないようですね。 昨日は、マスクが無くなってきてどこにも売っていないし、ネットは高いし困ったという話をボランティア仲間と電話でしたら、何とまぁ!午後ひょっこり一箱余ってるからと届けてくださいました。3年ほど前に買っておいたものだけど、そのお宅では仕様が合わないため使っていなくてそのままになっていたとか、捨てるにはもったいないので取っておいたそうで、ありがたや~我が家にやってきました。あまりのサプライズにお礼しか言えませんでしたが、帰ってから涙が出ました。 こういう支え合い、思いやりこそ日本人の心だと感じました。 テレビでもいろいろとそういう暖かい話が取り上げられています。 この状況嘆くだけでなくコロナに負けない助け合う気持ちでどうか皆さんも乗り切ってください。 そんな中この時期、猫達が脱走したという声があちこちで聞こえてきます。 うっかり玄関のドアを開けたままにし…

続きを読む

お知らせとお願い

子猫を保護した際、緊急で快く預かりをしてくださっています。 旅館件猫カフェの経営をされています。白馬のみなみ家さんが毎年恒例の「楽天トラベル全国の宿看板猫ランキング」に「しるびー」がエントリーしています。 時間が迫っていますので、もしできましたら投票よろしくお願いします。 投票はこちらからお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、このところ山ノ内町の多頭かいの家の事で、愛護会の皆さんとねこツナさんとか個人のボランティアの方など多くの方が動いています。 寒い中、本当に皆の協力で猫たちのが少しでも改善できるようにと保健所も一緒になって頑張ってくださっています。 私たちの会も少しでもお手伝いができればと動けるメンバーが現地に向かっています。 今日は猫たちを近く引っ越しさせるというので段取りをつけたり様子を見たりと、ボランティアの皆さんが集合しました。 支援物資も集めたり、それぞれ送ったり、持っていたり、ですが、毛布が足りません、もしできましたら、寒さ対策に使う毛布を送っていただけると助かります。 送り先は私の方からお伝えしますので先ずはメールフォームでお願いします。 トイレは新聞を裂いた物を使っています。 これを作るのがなかなか大変です。(^-^; エサはピュリナワンに統一して与えているとのことです。 ホッカイロは20時間以上持つもので貼らないタイプの物、 これらが不足していますが、とりあえずは毛布の方…

続きを読む